
最近、どうも調子が悪い……。
40代以降に起こりやすい体や心の不調、年齢のせいとあきらめていませんか?我慢せず早めにケアすれば、体も心も健やかな毎日を送れるようになるのです
細かい作業をしたわけでもないのに肩こりや頭痛が起こる、激しい運動の後でもないのに動悸や息切れがする……。病院にかかるほどではないけれど、生活の質を下げてしまうつらい症状。「ある程度の年齢になれば、少しくらい調子が悪いのはしかたない」「加齢で体力が落ちたせいかしら」と、思いこんでいませんか?
女性の体は、おおむね40代以降に、さまざまな不調が起こりやすくなります。これは、女性ホルモンのバランスが崩れる更年期に入るため。最近では、女性の健康と女性ホルモンが密接に関わっていることが広く知られるようになりましたが、“なんとなく不調”くらいであれば、我慢してつらさを抱えたままの人がまだまだ少なくありません。
更年期は、一般的に45~55歳といわれ、症状のあらわれ方や感じ方に個人差が大きいのが特徴です。季節を問わず上半身だけに突然汗が噴き出すホットフラッシュのほか、ほてりやのぼせ、肩こり、頭痛、冷えや便秘、耳鳴り、皮膚の乾燥なども更年期の症状に入ります。さらに、些細なことにイライラしてしまう、人と会うのが面倒になった、一つのことに集中して取り組めなくなったなど、精神的な不安定さに悩まされることも。
こういった不調は、女性ホルモンの急激な減少に体が順応できないことから起こります。ですから、女性ホルモンが減った状態に体が慣れるまで、いかに過ごすかが大切なのです。
身体
のぼせ・ほてり、発汗、肩こり、頭痛、動悸、息切れ、便秘
精神
イライラする、突然不安になる、人と会うのがおっくう、朝起きられない、根気が続かない

対策の一つとして有効なのが、体を内側から整える方法です。土台が脆いと、変化が起こったときにガタがきやすいもの。一方、土台が丈夫であれば、少々の変化にも耐えられます。
そこで活用したいのが、心身の健康を底上げしてくれる小林製薬の「命の母A」です。明治36(1903)年に発売された日本初の総合婦人薬で、家事や農作業などの重労働を担っていた女性の体をいたわる薬として誕生しました。多くの人に親しまれ、与謝野晶子の歌にも詠まれたほどです。116年以上経った今も変わらず愛され続けロングセラーになった理由は、女性の健康をサポートするだけでなく、更年期の症状を改善してくれるから。
「命の母A」のベースとなっているのは、漢方の考え方です。古くから女性たちをサポートしてきた三大婦人漢方薬「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」の中から、多くの女性に共通する症状を改善する生薬をバランスよく配合。加えて、ビタミン類やカルシウムなど、女性の体に必要な成分もブレンドしています。医師の処方がいらない一般薬のため、多くの女性がセルフメディケーションとして服用できる点も支持されている理由です。
服用を始めるタイミングは、“なんとなく不調”と感じたら、なるべく早く。そして、気になる症状が落ち着くまで、きちんと飲み続けることが大切です。体の不調だけでなく、気分の落ち込みにも効果を発揮します。心身の調子が落ち着いてきたら、様子をみながら調子が悪いときにだけ取り入れてもかまいません。
40代から心身を整える常備薬として身近に置き、無理をしないセルフケアで、元気な毎日を取り戻しましょう。


13種類の和漢生薬とビタミン、葉酸、カルシウムなどを配合した女性のための総合薬。ドラッグストアや通販でも購入可能。服用は、1回4錠を1日3回。小さく飲みやすい糖衣タイプ。
女性保健薬 命の母A第2類医薬品
※記事内の商品価格はすべて、本体のみ(税抜)の価格です