日本の草花を四季に応じて紹介する『日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方』(著:田中修 絵:朝生ゆりこ 中央公論新社刊)から、いまの季節を彩る身近な植物を取り上げ、楽しく解説します。今回のテーマは「【コラム・秋の七草】」です。
「秋の七草」は万葉の歌人、山上憶良により詠まれた
「秋の七草」は、奈良時代に編纂された『万葉集』に、万葉の歌人といわれる山上憶良(やまのうえのおくら)により、「秋の野に 咲きたる花を指折りかき数ふれば七種(くさ)の花」に続いて詠まれています。その歌が、「萩の花 尾花葛花(おばなくずばな)撫子(瞿麦)の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」です。萩はヤマハギ、尾花はススキ、朝顔はキキョウを指すといわれます。
後者のほうは、短歌の五・七・五・七・七から考えると、えらく字余りと思われるかもしれません。しかし、これは、五・七・七・五・七・七を繰り返す「旋頭歌(せどうか) 」という和歌の一種であり、字余りではありません。
『万葉集』には、ハギが約140首でもっとも多く、ススキ46首、ナデシコ26首、クズ18首、オミナエシ14首、詠まれています。

『万葉集』には約140首ハギが詠まれている(写真提供:photoAC)