「前回までのあらすじ」
空き家のメンテナンス業に携わる水原孝夫。妻の美沙がお茶会に通っていた『みちるの館』はレンタル空き家だったことが発覚。しかも近々取り壊されるという。気鋭の空間リノベーター・石神井晃の会社に潜入中の記者・西条真知子(マッチ)の発案で、孝夫や息子の研造(ケンゾー)をはじめとした9人が洋館に集まることになり――
「著者プロフィール」
重松清 しげまつ・きよし
1963年岡山県生まれ。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、同年『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。近刊に『ひこばえ』『ハレルヤ!』など。20年7月に『ステップ』が映画化された(飯塚健監督・山田孝之主演)
第七景
「空き家だョ、全員集合!(2)」
4
九人中、八人が揃った。
残り一名──石神井晃は、前の仕事が長引いている。
「とりあえず先にやっててください、って」
石神井から届いたメッセージを伝えたマッチは、「なんか飲み会に遅刻した人みたいですね」と笑って、円卓をともに囲む追っかけセブンに目配せした。
セブンの三人も心得たもので、すぐさまうなずいた。
「そうよ、これはすごく大事な伝言よ」「お言葉に甘えましょう」「お二人さん、出番ですよー」
カマーベスト姿で壁際に控えていたジンボ&カエデの執事ペアは、恭しく一礼して、アフタヌーン・ティーの支度にとりかかった。シャンパン付きである。軽食もシャンパンも、セブンがホテルのデリカテッセンやワインショップで調達して持ち込んだ。「せっかくなら、とことん優雅にやりましょう!」と、円卓を飾るフラワーアレンジメントまで用意した。
もともとは、ジンボ&カエデをメンバーに加えるにあたって、セブンが「二人にはお店を休ませるわけだから」と、出張執事のアルバイトにすることを提案したのだ。いつもはマダム・みちるが出していた、なかなかの金額のバイト料もセブンの三人が負担する。孝夫は最初、若い二人の財布を心配するセブンの優しさに胸を熱くしていたのだが、それだけが理由ではなかった。
セブンは先日の執事カフェ体験の楽しさが忘れられないのだ。だからこそ、「バイトなんだから、しっかり仕事はやってちょうだい」と二人にカマーベスト着用を指示して、だったら形だけでなく中身も……ということになったのだ。
本日の趣旨、わかってますよね、忘れてませんよね、と孝夫は言いたい。
ケンゾーも、こうなりそうな気がしたんだよなあ、とため息交じりに天井のシャンデリアを仰ぐ。
だが、思いがけず昼間からシャンパンのご相伴にあずかることになったマッチは、「やった、役得!」と無気に喜んで、「じゃあ、わたし、音楽担当ということで」と席を立った。
部屋には年季の入ったコンポーネントステレオが置いてある。
「えーと、スマホとスピーカーって、Bluetooth接続でいいんでしたっけ……」
スマホから音楽を鳴らしたいのだろう。