日本の草花を四季に応じて紹介する『日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方』(著:田中修 絵:朝生ゆりこ 中央公論新社刊)から、いまの季節を彩る身近な植物を取り上げ、楽しく解説します。今回のテーマは「【梅】」です。

上品な香りの「七香花」の代表

平成の時代が終わり、元号は「令和」となり、英語では「ビューティフル・ハーモニー」の意味をもつと説明されました。この元号は、奈良時代に編纂され、現存する最古の歌集といわれる『万葉集』から生まれたとされます。

この歌集の巻五、「梅花(うめのはな)の歌32首」の序文にある「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す」の文言が、「令和」の出典とされます。

元号「令和」のゆかりの植物となったウメは、奈良時代より前にすでに栽培されていました。古来、この植物の花と木は、多くの人々に愛され、絵に描かれ、詩歌に詠まれ、私たちの身近に息づいてきました。

『万葉集』には、約4500首の歌が収録され、そのうちの約1500首に植物が詠まれており、約160種の植物が登場します。その中で、ウメが118首で、ハギの約140首に次いで多く詠まれています。

ウメは、「厳寒の三友」や「四君子」の一つに選ばれています。また、雪の中でも花を咲かせる「雪中の四友」は、ウメ、ロウバイ、サザンカ、スイセンです。春の訪れを祝うめでたい花として絵に描かれる「三君」は、ウメ、ジンチョウゲ、スイセンです。上品な香りを誇りとする「七香花(しちこうか)」とよばれる7種の植物があります。その代表がウメで、あとの6種は、ユリ、キク、スイセン、クチナシ、キンモクセイ、ジャスミンです。