

ひと昔前と比べ、年齢を重ねても心身共に元気な方が増えています。生活スタイルにも変化があり、自立型のシニア向け施設や住宅が増えているのもその一例。人生後半の生き方を豊かにしてくれる住まいとして注目されています。そこで、自分に合った施設や住宅の選び方、またこれらの住まいで得られる安心感や快適な空間についてご紹介します。
人生最後の大きな買い物。
だから早めに準備を始めたい
近年、老後の住まいとして、シニア向け施設や住宅(以下、シニア住宅)を選ぶ人が増えてきました。その理由や背景を高齢者の住まいに詳しいファイナンシャルプランナーの岡本典子さんにお聞きしました。
「背景にあるのは寿命が延びたことや、高齢者世帯の数が増えたことだけではありません。いくつになっても自分らしく暮らしたい、子供に自分の介護をさせたくない、と考える人が増えているからです。また、シニア住宅への入居は特別なことではなくなり、意識的なハードルが低くなったことも、シニア住宅が身近になってきた理由だと思います」
実は“シニア住宅”とひと口に言っても有料老人ホームやシニア向け分譲マンションなどさまざま。
「類型は多様化しており、一度聞いただけで内容を理解するのは難しいと思います。介護や医療体制の有無、看取りも含めたサービスの範囲を把握することは肝心です。各住まいの特徴を理解し、自分が希望する生活ができるのか? 契約し入居するまでには時間がかかります。人生最後の大きな買い物ですから、早めに準備することが大切なのです」
自分が優先したいのは、立地、医療・介護体制、居室、共有部分、あるいは住宅の豪華さのどれなのか……。
「まずは各類型の特徴を理解し、ご自身の経済状況に合致した範囲を定めます。これだけは! という優先したい条件に適った施設の運営状況も確認し、OKなら見学し、さらに体験入居もしてみましょう」

お話を伺ったのは 岡本典子さん
ファイナンシャルプランナーの視点から、50~90代のライフプランや老後の暮らし、住まいをサポート。シニア向け施設や住宅関連の講演をはじめ、著書も多数。FPリフレッシュ代表。
シニア向け
施設・住宅を選ぶポイント!

一人ではない安心・安全と
日々の刺激もある暮らし
岡本さんが考えるシニア住宅の良い点は、安心感だと言います。
「たとえば具合が悪くなったとき。シニア住宅なら見守りがあり、いざというときには職員が対応してくれます。話し相手がいることもメリット。また、高齢になると外出も減り、日々の刺激も少なくなり、それが心身の衰えにつながることも。その予防策として、スポーツや音楽、美術など多種多様なサークル活動やアクティビティがあるのも良い点です。そのほか、年を重ねると食事づくりが面倒になり低栄養に陥りやすくなりますが、シニア住宅ではバランスのとれた食事を楽しくいただくことができます」

最近では、地域との交流を重視し、施設を開放して連携するシニア住宅も増えているとか。災害時も安心ですし、地域の人々との交流は入居者への刺激にもなっています。
老後を自分らしく過ごすための大切な住まい。自分で情報を集めこれからの住まいを探したいと考える人も増えています。最期まで自分らしく生きるためには、シニア住宅に関する予備知識を持ち「早めの老い支度」をスタートしてみましょう。

人生後半の生き方を豊かにしてくれる
「自立型の高齢者向け施設・住宅」、
入居時に必要となる身元保証サポートです。
気になる内容があれば、まずはホームページをチェック!
◆〈ゆうゆうの里〉一般財団法人日本老人福祉財団
(介護付有料老人ホーム)
◆中銀ライフケア横浜希望ヶ丘
(介護付有料老人ホーム)
◆浜名湖エデンの園 社会福祉法人聖隷福祉事業団
(介護付有料老人ホーム)
◆日本ロングライフ株式会社
(住宅型有料老人ホーム)
◆ハイネスコーポレーション中楽坊
(シニア向け分譲マンション)
◆公益社団法人シニア総合サポートセンター
(身元保証サポート)