イメージ(写真提供:Photo AC)
高齢者が高齢者の親を介護する、いわゆる「老老介護」が今後ますます増えていくことが予想されます。子育てと違い、いつ終わるかわからず、看る側の気力・体力も衰えていくなかでの介護は、共倒れの可能性も。自らも前期高齢者である作家・森久美子さんが、現在直面している、95歳の父親の変化と介護の戸惑いについて、赤裸々につづるエッセイです。

本を読んだ方々の共感と不安

婦人公論.jpに昨夏までに連載した「オーマイ・ダッド! 父がだんだん壊れていく」を、加筆修正して中央公論新社から上梓してから2ヵ月が経ち、多くの感想の声をいただいた。お声を寄せてくださったみなさん、ありがとうございます。

中には〈親が突然怒り出すとか、徘徊するとか様子が変化し始め、親をどう受け止めていいかわからずに悩んでいたので、『オーマイ・ダッド!』を読んで、認知症の前兆かもしれないと認識することができた〉という声もあった。

多くの方が同じような思いをされていて、介護の辛さに共感する感想がほとんどだった。それを読ませていただき、「みんなが頑張っているんだから、私もベストをつくそう」と励まされた気持ちになってくる。

<いずれは自分も経験するかもしれないと、肌で感じる作品だ>。SNSで寄せられた男性の感想には、具体的にご家庭の状況が書かれていた。

〈実はわが家も92歳の認知症の母を72歳の息子夫婦で介護しています。中々頑固な母で、自分のやったことを認めない。というより、すぐ忘れるのは作中の森さんの父上と似ているところがあります。オーマイ・ダット!ならぬ、オーマイ・ゴッド!と言いたくなることがよくあります。いずれ自分も行く道であり、認知症への向き合い方も頭ではわかっているつもりだけれど、しまいには腹立ち紛れに声が大きくなってしまう。だから作者の気持ちもよくわかり、身につまされる作品だと感じました〉

ご自分が親御さんを介護していた時を思い出し、後悔なさっている方の感想もあった。

〈お父様がユーモアがあって面白くて、読むのが止まらなかったです。とても読みやすい本でした。私は介護を終わらせてきましたが、森さんの様な言い回しを父母にしてあげればよかったなぁと思う場面がいくつも出てきました。介護は本当に大変ですよね〉

高齢の父親を介護している女性は、〈「親の介護は娘がするのは当たり前」と思っている父親への憤りと、介護を押し付けられている辛さが本の内容とリンクして、「うちと同じだ」ということに安心感と心強さをもらいました〉と言ってくださった。

『婦人公論.jp』 の連載をまとめた『オーマイ・ダッド!父がだんだん壊れていく』が、2月21日に刊行された。電子版とAmazonPODのほか、北海道内の紀伊國屋書店でペーパーバック版として発売中