今尾さん「いざという時に等高線が読めないと、命に関わる」(写真提供:Photo AC)
地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんは、「いざという時に等高線が読めないと、命に関わる」と言っていて―― 。

等高線は読めますか?

等高線。誰もが学校で習うはずなので言葉の知名度は高いが、地図にびっしり描かれたこの曲線を読んで頭の中に地形を再現するのが得意な人は少ないようだ。

それでも山岳部出身者はこれをきちんと読める(はずである)。

いざという時に等高線が読めないと、命に関わるからだ。

私はその種のサークルに入った経験がないのでこれは想像だが、筋力トレーニングと並行してその読み方を叩き込まれているに違いない。

彼らの中には等高線のことをコンターと呼ぶ人もいるが、これは英語(contour)で、輪郭を意味する。

地形をこの線でなぞるという発想なのだろう。

ついでながらドイツ語では「高度線」(Hoehenlinie)、フランス語だと「水平曲線」(courbe de niveau)など着目点が少しずつ異なっていて興味深いが、国土地理院の前身である戦前の陸地測量部ではフランス語を直訳したかのような「水平曲線」と呼んでいた。

明治の初期にフランス式で地図を作っていた名残なのかもしれない。