イラスト:コーチはじめ
日本には墓を引き継ぐという慣習があります。しかし、時代とともに家族のかたちや価値観が多様化し、「供養」の選択肢も増えてきました。葬儀・お墓・終活コンサルタントの吉川美津子さんの解説で昨今のお墓事情を学びながら、先々のことを考えるヒントにしてみましょう。今回はお墓を引き継ぐ際に知りたい知識です(構成=村瀬素子 イラスト=コーチはじめ)

前記事で紹介したお墓の現状を把握したうえで、自分や家族に合った選択をしてください。その際、現地に足を運び、自分の目で確かめることを忘れずに。お墓は新しく建てるにも、別の場所に移すにも、さまざまな手続きが必要になります。ケースごとにみていきましょう。

【ケーススタディ・供養のかたち】
 ●新しいお墓を建てたい
 ●お墓を引き継ぎたい
 ●お墓の移動・墓じまいしたい

<ケーススタディ>
お墓を引き継ぎたい

お墓を引き継ぐ承継者は、原則一人のみ。一般的に配偶者や長男がなることが多いですが、法律上の決まりはありません。

承継者は墓地の管理、先祖の法要などを行う務めがあり、お墓に関する権限をもちます。たとえばほかの親族の遺骨を入れる、お墓を撤去する、などの場合も、承継者の許可がないと実行できません。よって、承継者は親族で話し合って決めましょう。

承継者になったら、まず現在の承継者や墓地の使用権などの権利関係を確認します。ただ、墓埋法が制定された1948年以前に建てられ、個人や地域が管理してきた「みなし墓地」の場合は、墓所の権利や所有者が曖昧なことも。地元の墓情報に精通している老舗石材店に相談してみるとよいでしょう。