
修理を終えた弥勒如来坐像が約60年ぶりの寺外公開
世界遺産である奈良・興福寺の北円堂には、本尊である国宝 弥勒如来坐像と、その両脇に控える国宝 無著・世親菩薩立像が安置されており、これらは鎌倉時代を代表する仏師・運慶の傑作として知られています。
通常は非公開であるこの北円堂の、鎌倉復興当時の空間の再現を試みる企画が、東京国立博物館(東京・上野公園)で開催されます。
北円堂は、藤原不比等の法事に際して721年に建立されたものの、1049年の火災、1180年の平氏による南部焼き討ちで二度にわたって焼失。堂内に安置されていたとされる9軀の再興を手がけたのが運慶の一門でした。
本展では、2024年度の修理を終えた弥勒如来坐像を、約60年ぶりに寺外展示。そして無著・世親菩薩立像と、かつて北円堂に安置されていた可能性が高いとされる中金堂の四天王立像など計7軀を組み合わせ、再興された当時の鎌倉期北円堂内陣の再現を試みます。
運慶の最高傑作が織りなす貴重な空間をぜひお楽しみください。

国宝 弥勒如来坐像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置

国宝 無著菩薩立像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置

国宝 世親菩薩立像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
すべて撮影:佐々木香輔
【応募締め切り日】9月11日(木)
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(9月下旬頃予定)
■開催概要
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
会期:9月9日(火)~11月30日(日)
開館時間:9時30分~17時 *入館は閉館の30分前まで
休館日:9月29日(月)、10月6日(月)、10月14日(火)、10月20日(月)、10月27日(月)、11月4日(火)、11月10日(月)、11月17日(月)、11月25日(火)
会場:東京国立博物館 本館特別5室(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料:[当日券]一般1,700円、大学生900円、高校生600円、中学生以下無料
主催:東京国立博物館、法相宗大本山興福寺、読売新聞社
特別協賛:キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス
協賛:JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所
特別協力:文化庁
協力:非破壊検査
●展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/unkei2025/
●展覧会公式SNS:Instagram @unkei_2025/X @unkei2025ex
●お問い合わせ:Tel. 050-5541-8600(ハローダイヤル)
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
会期:9月9日(火)~11月30日(日)
開館時間:9時30分~17時 *入館は閉館の30分前まで
休館日:9月29日(月)、10月6日(月)、10月14日(火)、10月20日(月)、10月27日(月)、11月4日(火)、11月10日(月)、11月17日(月)、11月25日(火)
会場:東京国立博物館 本館特別5室(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料:[当日券]一般1,700円、大学生900円、高校生600円、中学生以下無料
主催:東京国立博物館、法相宗大本山興福寺、読売新聞社
特別協賛:キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス
協賛:JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所
特別協力:文化庁
協力:非破壊検査
●展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/unkei2025/
●展覧会公式SNS:Instagram @unkei_2025/X @unkei2025ex
●お問い合わせ:Tel. 050-5541-8600(ハローダイヤル)
▼これより下に応募画面が表示されます▼
何も表示されない場合は、お手数ですが画面上部の「ログアウト」ボタンからログアウトし、もう一度ログインをしてください。