少年たちに講話をする青木さやか
少年たちに講話をする私

 

子どもたちの笑って過ごす未来を願った

時間となり、講話に向かう。
15歳から20歳の少年15名。
教室のドアを開くと、全員が立ち上がり挨拶。驚くほど大きな声。

少年たちに聞いてもらう今日の話は、「固定観念がなくなってきてラクになってきた」というようなテーマの話である。

少年たちの話を聞く姿勢にも驚いた。
話している最中は、壇上のわたしの側からしか少年たちの顔は見えない。だから、教室の後ろにいる職員の人たちに顔をチェックされているわけではないのだが、みんな目を逸らさずにわたしを見ている。全員と目が合い続けている。すごい。

今までの経験では、どこへ行っても聞いていない人はいるし、手なぐさみをしてる人はいる。それが通常。それに加えて今日は、もっと集中して聞いてないかも、と思い込んでいたのだ。
わたしは話しながら大きく反省した。
まだまだ固定観念があるようです。

子どもたちは、とても可愛くて、特に犬と触れ合っているときは笑ったりしていた。「少年院出たら動物にふれあいに来たらいいよ」と声をかけながら、この子たちが笑って過ごす未来があることを、心から願った。

【関連記事】
青木さやかさんが『ザ!世界仰天ニュース!』に出演、ギャンブル依存症について語る。〈極度の興奮〉を求め、パチンコがやめられなかった。嘘をつくのも一つの癖だ」
青木さやか「高知東生さん出演の依存症をテーマにした映画『アディクトを待ちながら』が連日満席。印象が変わった高知さんの自己開示、私も見習いたい」
【母の病気発覚、そして39歳での死】記念日に母へ贈り物をする父。それを照れながらも喜ぶ母…老々介護の父と娘、50年前のお話【第2話まんが】