メリットを最大限享受するために

住民税非課税世帯のメリットを最大限享受するのであれば、先ほどの金額の範囲内で働くのがいいでしょう。

ただし、1円でも住民税非課税枠を超えてしまうと課税世帯になってしまうので、計算はしっかりしておくことをお勧めします。

お住まいの市区町村の住民税課に行けば、年金と給与がいくらまでなら住民税非課税世帯に収まるのか教えてくれるはずです。

ただし、もうすでに、年金+給与でその限度を超えているという方も数多くいらっしゃるでしょう。

ちょっぴり、損した気持ちになりますか?

ご安心ください。月に一定以上の収入(月8万8000円以上、週20時間以上の労働)があれば、健康保険料が安くなる、雇用保険に入れるといった新たなメリットがあるのです。つまり、結果的に月々のお金も増えます。

※本稿は、『もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
社労士が<定年しても70歳までは働いた方がいい>と断言する5つの理由。「60歳になったら必ず会社を通じてある登録をすべきで…」【2024年下半期ベスト】
独身女性、老後の家問題。92歳の父、89歳の母との3人暮らし。持ち家があって正社員、自分は難病で週3の透析、老後は大丈夫?【2024年下半期ベスト】
年金月5万円生活の紫苑「お菓子ばかりで過敏性大腸炎に。自炊で別人のように健康になった」荻原博子「心の豊かさはお金の多い少ないに比例しない」【2024年下半期ベスト】

もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』(著:社労士みなみ/アスコム)

「年金だけでは生活できない」は本当?

社会保険労務士とファイナンシャルプランナー、両方の資格を持つYouTuberが「年金最大化生活」を考案。

「年金+ちょっとした工夫」で、充実した第二の人生を送る方法を伝授します。