正解は…

正解は「あちらのせき」でした。

ーーーーーー

愛発関(あらちのせき)とは、北陸道に置かれ、越前国にあったとされる関所。東海道の伊勢国鈴鹿関と東山道の美濃国不破関とともに古代三関(さんげん)の1つであった。

奈良時代から平安時代初期の一時期のみ存在し、のちに逢坂関にとってかわられた。その詳細な所在地は明らかになっていない。

ただし、敦賀市疋田近辺が地域名として愛発の名を継承し、愛発小学校、愛発中学校(いずれも廃校)、愛発駐在所などの名称のほか、検問所も置かれている

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%99%BA%E9%96%A2
最終更新 2024年8月6日 (火) 03:33 

【関連記事】
<按察使>と書いて何と読む?ヒントはかつて存在した官職のことで…難読漢字で日本史を学ぼう
<一領具足>と書いて何と読む?ヒントは土佐国の戦国大名・長宗我部氏が導入した軍事制度で…難読漢字で日本史を学ぼう
<奥州探題>と書いて何と読む?ヒントは室町幕府の役職の一つで…難読漢字で日本史を学ぼう