正解は…

正解は「おとぎしゅう」でした。

ーーーーーー

御伽衆(おとぎしゅう、御迦衆)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、将軍や大名の側近に侍して相手をする職名である。

雑談に応じたり、自己の経験談、書物の講釈などをした。

御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などの別称もあるが、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)とも呼ばれた。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E4%BC%BD%E8%A1%86
最終更新 2023年4月26日 (水) 18:06

【関連記事】
<一領具足>と書いて何と読む?ヒントは土佐国の戦国大名・長宗我部氏が導入した軍事制度で…難読漢字で日本史を学ぼう
<按察使>と書いて何と読む?ヒントはかつて存在した官職のことで…難読漢字で日本史を学ぼう
本郷和人 なぜ上杉謙信の大領土は「あっ」というまに失われてしまったのか…関東平定を宿願にするなかで後継者問題を招いた「謙信の失敗」【2025編集部セレクション】