正解は…

正解は「きたのまんどころ」でした。

ーーーーーー

北政所(きた の まんどころ)は、平安時代の三位以上の公卿の正室の呼び名。

平安中期以降は、宣旨をもって特に授けられた摂政・関白の正室の称号。

今日では特に豊臣秀吉の正室・高台院を指す事が多い。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%94%BF%E6%89%80
最終更新 2024年10月2日 (水) 23:54

【関連記事】
<御伽衆>と書いて何と読む?ヒントは将軍や大名の側近として相手をする職で…難読漢字で日本史を学ぼう
<按察使>と書いて何と読む?ヒントはかつて存在した官職のことで…難読漢字で日本史を学ぼう
天下統一後の秀吉が「最後に」戦った東北の大名とは?鎮圧軍には政宗・三成・家康の名も…戦国史の終わりを彩った<みちのくの雄>【2025編集部セレクション】