正解は…

正解は「くにのみやつこ」でした。

ーーーーーー

国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。

ヤマト王権が国の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。

古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その国内で軍事権(国造軍)、行政権、裁判権などを担った。

しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A0)最終更新 2025年6月25日 (水) 07:55 

【関連記事】
<公達>と書いて何と読む?ヒントは親王・摂家など上流貴族の子弟のことで…難読漢字で日本史を学ぼう
<検非違使>と書いて何と読む?ヒントは令外官の役人のことで…難読漢字で日本史を学ぼう
<按察使>と書いて何と読む?ヒントはかつて存在した官職のことで…難読漢字で日本史を学ぼう