正解は…
正解は「かんだちめ」でした。
ーーーーーー
日本の律令制は中国の律令制度を手本として作られた。中国の制度では高官の総称として三公九卿という呼び方があった。
これに倣い、太政大臣、左大臣、右大臣を「公」と呼び、三位以上の貴人や参議の官にある者を「卿」と呼んだため、両者を総合して公卿と呼ばれるようになった。
公卿の地位に昇った者は、年毎に作成される『公卿補任』に記載された。
三位以上は貴といい、五位以上を通貴というように、三位以上は貴族の中でも特別な意味を持った(古代中国における九品のうちの上品にあたる)。別名、星の位、上達部(かんだちめ)、雲上人などとも言われている。
ーーーーーー
皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8D%BF)最終更新 2025年7月21日 (月) 12:57