社長にも褒められた

スガハルさんの感情もあいまいさゼロだな(by折田)

※本稿は、『マンガ 教養としてのプログラミング講座』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
【漫画・中編】「つらすぎる。でもやらなきゃ前に進めない」東京在住の私が一人で荒れ果てた名古屋の実家の片づけに向き合い、そこで見たものとは…
【漫画・完結編】東京在住の私が一年がかりで荒れ果てた名古屋の実家の片づけに向き合い、最後に残ったものとは…この時間は必要なものだったのかも
【読者手記漫画】絶縁した実家へ5年ぶりに行き、ゴミの山で暮らす両親に愕然!父は98歳、87歳母は重度の認知症に。「私がやるしかない」と覚悟を決めて

マンガ 教養としてのプログラミング講座』(マンガ:タテノカズヒロ /原作・監修:清水亮)

「もはやプログラミングは誰もが学ぶべき教養」とのメッセージを掲げ、ヒットを遂げた『教養としてのプログラミング講座』(著:清水亮、中公新書ラクレ)。その刊行から数年、国を挙げてデジタル化が進むとともに小学校で必修化がスタートするなど、実際にプログラミングは多くの人が学ぶ対象に。今回そのヒット作がまさかのマンガ化! 手がけるのは理系マンガ家・タテノカズヒロ、監修は原作同様、起業家でプログラマーの清水亮。舞台は商社、社長秘書・菅晴美(通称:スガハル)が百田(通称:疫病神)から伝授されたプログラミング的思考で次々巻き起こるトラブルに挑んでいきます。ジョブズやゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている? プログラミングで仕事も(恋も)解決できる? 21世紀に生き残るための「必修科目」をマンガで学べ!