「十二単」は女官の“仕事着”だった

そこで少し調べてみると、意外なことがわかりました。

私たちが一般に「十二単」と呼んでいるものは、平安時代の宮中における正装にあたるもの。正しくは女房装束と呼ばれ、宮中で仕える高位女官の、いわば仕事着のようなものだったのです。

長袴を履き、単の上に袿(うちき/内側に着るもの)と呼ばれる衣を何枚か重ねて、打衣(うちぎぬ/砧で打って光沢を出した衣)、表着(うわぎ/一般的には上に着る衣を指す。豪華な織物で仕立てられている場合が多い)、唐衣(からぎぬ/正装時、表着の上に着る袖幅の短い半身の衣)の順に着用。そして、裳を腰につけて後方に広げ、小腰と呼ばれる紐を前で結べば、着装完了です。

この女房装束は「唐衣裳」(からぎぬも)とも「裳唐衣」(もからぎぬ)とも呼ばれます。「唐衣裳」は多少変化をしながら今日まで受け継がれ、皇室の儀式などで着用される宮廷装束となったようです。

平安装束の伝統と格式を伝える裳。「十二単記念撮影館 雪月花苑」にて(撮影・筆者)

たっぷりした幅の布に長い飾り紐(引腰)が付いた裳は、うしろから見ると、かなりの存在感があります。現代の生活ではなかなか目にする機会はありませんが、「衣裳」という言葉があるように、衣(唐衣)と裳で正式の服装になるというわけです。