AI機能を搭載した先進的なオーティコン補聴器の新製品の発表会が開催され、登壇した慶應義塾大学病院 聴覚センターセンター長の大石直樹先生の話を伺った。
(取材・文◎アンチエイジング美容&ヘルスコンセルジュ 鹿田真希)
(取材・文◎アンチエイジング美容&ヘルスコンセルジュ 鹿田真希)
「難聴」に属する疾患は、遺伝やストレス、生活環境などさまざまな要因によりもたらされる。加齢性による聞こえづらさは55歳以降急増し、65歳以上の難聴有病者は全国に約1500万人と推計される。人生100年時代を考えると、30年以上も聞こえが悪いまま生きることになる。
高齢者にとって難聴はどのようなリスクとなるのか。大石先生の解説によると、コミュニケーション障害により社会活動が減少し、それが孤立感、意欲の低下、鬱状態をもたらし、結果的に認知症を誘発する原因になるとのこと。
難聴になると、電話で会話が聞き取れない、小さな声や低音が拾えず会話が噛み合わない、会食など大人数での会話に参加できない。
背後から声をかけられても気づかずに、相手からは無視されたと気まづい状況が生まれる、容易に人と交われなくなり、ぽつんとひとりだけ取り残されたような疎外感すら生まれてしまう。
そして、家族との会話も減り、ひたすらテレビの音量が大きくなり家族に怒られ、楽しいことがなくなっていってしまう…。
そんな悲しいことがあっていのかと憤るものの、これが、現在の難聴の実態であると先生は説明する。「だからこそ、聞こえが気になったら耳鼻科専門医を受診し、適切に補聴器を装用することで、前向きな人生を送ってほしい」と続ける。