この記事の目次
はじめに ポイントがもらえる株主優待は思ったより多い? ポイントがもらえる株主優待のメリットと注意点は?

ポイントがもらえる株主優待のメリットと注意点は?

ポイ活をそこまで積極的に行っていない人でも、これらの株主優待ならばポイントを効率よく獲得できます。

なぜなら、PayPayマネーライトやdポイントといった共通ポイントは、ポイント払いのほか、バーコード決済・QR決済で現金のように使えるためです。PayPayマネーライトはPayPayで、dポイントはd払い、Pontaポイントならau PAYでの支払いに使え、コンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店など、街の多くの店舗で使えます。

そして、「増やして」使えるポイントもあります。紹介したCARTA HOLDINGSのポイントであれば、「PeX」へポイント交換でき、この「PeX」ポイントはdポイントの増量キャンペーン(2024年8月開催)で10%分を増量できました。

ただし、注意点もあります。それは、その人にとって使いやすいポイントでないと意味がない点です。

ポイントの中でも、共通ポイントと呼ばれるdポイントやPontaポイントであればコンビニエンスストアや街のお店で手軽に使えます。しかし、指定された店でしか使えないストア限定ポイントの場合は、店が近くにない、あるいはあまり使わないなどの理由から有効期限を迎える前に使い切るのが難しく、「使いにくい株主優待」になってしまうことがあります。

【関連記事】
【株主優待】化粧品やシャンプーがもらえる・安くなる銘柄5つ!選び方と株価が下がっている企業の見極め方
投資はせずに「マネ活・ポイ活」で節約中。自分の足やスマホを使い、頭をフル回転させて数百円のお得を狙う
【株主優待】女性におすすめの外食を楽しめる株主優待を5銘柄!銘柄選びのコツ3つを優待族が伝授