「高発酵性食物繊維」が最も効果的

食物繊維には様々な種類があり、種類により発酵性もそれぞれ異なります。

特に発酵性が高いのは「高発酵性食物繊維」で、グアー豆食物繊維やイヌリン、水溶性ペクチンなどがこれに該当します。

なかでも、グアー豆からとれる「グアー豆食物繊維」は便秘と、やや柔らかめの便の両方を改善する効果などが認められています。

グアー豆食物繊維は近年、企業の間でも注目されつつあり、ふだんの食事に混ぜて食べられる粉末タイプの商品なども開発されています。

通販サイトでの購入が可能なので、気になった人は試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
和田秀樹「たかが歯茎の炎症」と侮りがちな<歯周病>が招く最悪のシナリオとは。「そもそも脳に近い場所での炎症。そのうえ消化吸収にも悪影響を及ぼしてしまうので…」
<南海トラフ巨大地震>が起きたら一体どうなる?阪神・淡路大震災から30年の現代、シミュレーションした結果がマンガに…引き起こされる災禍とは?私達はどうすれば生き延びることができるのか?【2024年下半期ベスト】
和田秀樹 がんが見つかれば手術や抗がん剤治療が待っている。予測される寿命が<10年以内>の人ががん検診を受ける意味は…【2024下半期ベスト】