正解は…

正解は「あぜち」でした。

ーーーーーー

中国・日本・朝鮮・ベトナムにかつて存在した官職で、地方行政監察機関のこと。

日本では奈良時代に元正天皇の養老3年(719年)に設けられ、当初は地方行政を監督・監察する令外官として置かれた。

平安時代以降は陸奥国と出羽国のみに按察使が置かれ、他国については中央官僚である大納言、中納言、少納言と參議の兼任職となって形骸化した。

明治維新後、地方政治の監督官として明治2年に按察使が設けられたが、翌年には廃止された。

ーーーーーー

皆さんは正確に読めましたか? では次回もお楽しみに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%89%E5%AF%9F%E4%BD%BF)最終更新 2024年7月7日 (日) 12:32

【関連記事】
本郷和人 なぜ上杉謙信の大領土は「あっ」というまに失われてしまったのか…関東平定を宿願にするなかで後継者問題を招いた「謙信の失敗」【2025編集部セレクション】
本郷和人 武田信玄の失敗は「北信濃10万石に10年も費やしてしまった」こと…信玄・晩年の領土規模<約60万石>を信長は20代で達成していたという事実【2025編集部セレクション】
戦国最強・上杉謙信が<唯一負けた>天才軍師は名前の読み方すら不明で…れきしクンも「何者なんだよ!」と唸る人物のナゾに迫る【2024年上半期BEST】