(イメージ写真:stock.adobe.com)

黄ばみには“紙やすり”と“漂白剤”で対処

ページの上下や“小口”と呼ばれる本を開く部分に発生した軽度の黄ばみは、紙やすりで削ると綺麗になる場合があります。本が開かないよう注意しつつ、紙の方向に沿って優しくやすりをあてていくのがポイントです。

はじめは150~400番ほどの紙やすりを使い、続いて800~1,200番程度の目の細かなやすりで仕上げると良いでしょう。ただし削りすぎると逆に本を傷めてしまい、最悪ページを破いてしまう可能性もあるので注意してください。

また、表紙のケアには漂白剤が有効です。色落ちしにくい乾いた布に漂白剤を軽くつけて、汚れている面を拭きあげましょう。その際布は固く絞り、余分な水気を本に染み込ませないようにするのが重要。漂白剤で拭いたあとは再度布を水で濡らし、しっかり絞ったうえで優しく拭き取ります。

なお本に使われている素材によっては漂白剤の使用が適さないケースもあるので、はじめは目立ちにくい箇所で試しましょう。

本好きであれば気になる人も少なくない、本の黄ばみ対策と除去方法。場合によってはプロに依頼することも検討しつつ、できる範囲で取り入れてみてください。

【関連記事】
いつの間に!? 日本で「ラッコ」が見られるのは鳥羽水族館だけになっていた。その理由とは?
ピカピカの窓で気分も上がる!新聞紙とストッキングを使った窓掃除の方法を紹介
水筒を長い間使っていると、臭いが気になってくることはありませんか?臭いを簡単に除去できる裏技を3つ紹介