風間俊介さん<鶴屋喜右衛門/つるやきえもん役>コメント

江戸時代からずっとこの古書は生き続けていて、僕は『べらぼう』の世界で本と関わってきていますが、今この瞬間、とてもテンションが上がっています。

身近に感じると急にこんなに面白くなるのか!という体験をさせていただき、西尾の方々がうらやましいです。僕もまたいつかもう一度来たいなと思いました。

岩瀬文庫に足を運ばれる方々が増えていると聞き、勝手ながらうれしく思っています。本を大事にしている気持ちを共有でき、皆さんが作品を実際に見たいと思ってくださっていることがすごくうれしいです。

(『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』/(c)NHK)

最初に大河ドラマに出演したのは江戸後期を描いた『西郷どん』。次は『麒麟がくる』で、これから江戸がやってくる時代でした。『べらぼう』は江戸のど真ん中、戦がない時代。大河ドラマは大きく時代がうねる瞬間を描くことが多く、どんな物語になるのだろうと飛び込んでいきました。

江戸の商人たちの戦いは令和の世の私たちにも通じ、ワクワクしながら演じさせていただきました。本当に鶴屋さんがいい人になって、仲間になってよかったなと思っています(笑)。

今『べらぼう』の世界では、娯楽に規制や締め付けが起きています。どこか現代と通じるものを感じながらも、ドラマは皆さんの心の余裕の元に成り立っていると思っているので、人生に必ずしも必要ではないかもしれないけれど、楽しみがあふれている時代であってほしいという願いを込めてお届けしたいです。

ぜひ大河ドラマ『べらぼう』をご覧ください。