知事は「えらくとぼけた人」

――演じられる江藤安宗は、どんな役ですか?

江藤の直接のモデルではありませんが、小泉八雲を教師として招聘(しょうへい)した籠手田安定さんは、滋賀・新潟・島根の知事を務められた立派な方で、武術の達人でもあり、質実剛健のイメージを持っていました。

だから、台本で最初に江藤という役を読んだ時は、えらくとぼけた人だなと(笑)。でも、島根をこよなく愛し、西洋近代文明をいち早く取り入れるところは、ちゃんと押さえられていますね。

(『ばけばけ』/(c)NHK)

実は当時の知事は国から遣わされていて、籠手田さんも長崎出身。出雲ことばはほとんど話さなかったと思います。ですが、松江の人間である僕が知事役を務めることもあり、ドラマでは松江出身の島根愛の強い人物像の設定となりました。地元の人に「変な出雲ことばだ」と言われるのは嫌なので、実は相当プレッシャーを感じています。

近代化を促していきたいんだけど、異国の人に思いを寄せる娘のリヨのことは心配という、混迷していた時代の中で近代化推進と伝統を重んじる価値観を同時に持つ人物だとも思います。僕にも娘がいるので心情がわからなくはないし、フィクションと現実が重なるような気持ちになったり・・・・・・。

小泉八雲の朗読を続けていることも含めて、『ばけばけ』というドラマを生きるだけでは収まらない、現実とフィクション、現代と明治の時代を同時に生きているような感覚でいます。