酒井 和菓子やお抹茶は、身近な日本文化ですね。ワークショップなど、子どもたちにさまざまな体験の場も作っていらっしゃいます。

彬子女王 落語の会などはたいへん好評でした。実はわたくしも落語をちゃんと拝見するのは初めてだったのですが、お腹を抱えて笑ってしまいました。

酒井 演目は何を。

彬子女王 「時そば」を、立川志の八師匠が江戸版と上方版の二通りで演じてくださって。江戸では落語はお座敷芸なので、来てくれたお客さまのために話す。でも上方では辻話といい、道端で通りかかった人を引き留めて話を聞いてもらう芸なので、動作を大きくしたり、見台と小拍子を使って音を出したりするそうなのです。二つを見比べることはなかなかないことですから、貴重な機会でした。

ほかに好評なのは、立命館小学校の校長だった深谷圭助先生が提唱された、自分が知っている言葉、調べた言葉すべてに付箋を貼っていくという「辞書引き学習」です。

酒井 辞書を読む習慣もつきますし、日本語の豊かさを知ることに繋がりますね。

彬子女王 心游舎で辞書引き学習を行うときは、付箋が100枚貼れたら手を挙げるようにしているのですが、わたくしが誰よりも早く手を挙げるので、「大人げない」といつも言われています。(笑)