Q わが子の不安の種は?

長女はアスペルガー症候群の疑いがあり、心理学を学んでいる次女から「お母さんがいなくなったらお姉ちゃんとは付き合えない」と言われた(57歳)

 

ものすごく仲が悪いわけではないが、互いへの関心が薄く、助け合えなそう(50歳)

 

小さい頃は仲がいい姉妹で安心していたが、大人になって性格や既婚・未婚の違いができたことで対立している(72歳)

 

子ども3人が2対1の関係になっており、長男は下2人と連絡をとらないし、下2人も兄のことを話題にさえしない(64歳)

 

4つ違いの兄弟ですが、次男が中学生になった頃から仲が悪くなり、成人した今、会っても口をきかない。仲よくやってくれないと、この先不安で仕方ない(53歳)

 

夫が生前贈与に応じてくれない。4人の子どもは自立して生活していて、交流もあるが、財産分与となると別なので心配(66歳)
回答者数…153人 平均年齢…62.8歳

読者アンケート結果発表「血縁だから仲がいいは幻想!?」
 Q 親からの愛情に格差はあった?
 Q 現在、きょうだいと交流はある?
 Q 金銭感覚のズレを感じたのは……
 Q わが子の不安の種は?


【関連記事】
「姉の朝食はイクラ丼、私は白米だけ」「五月人形だけが飾られ、お雛様はなかった」「私は教育を受けられず」親からの愛情、きょうだいで格差はあった?なかった?
50代の40%がきょうだいとの付き合い「ない」。疎遠になった理由は「金銭問題・遺産相続」
【読者手記漫画】長年母と同居してくれた弟。義妹の父の孤独死で態度が急変、捨て犬のように母を放り出した。ある日「鬼の脅迫状」が届いて…