「婦人公論」編集部

ふじんこうろんへんしゅうぶ

1916年(大正5年)、総合雑誌『中央公論』の女性版として創刊。女性の解放と自立を後押しする雑誌として歩み始める。平塚明子(らいてう)、与謝野晶子らも執筆。著名人の独占告白、女性の恋愛事件や性愛に関する記事は大正時代から受け継がれている。現在では夫婦、仕事、子育て、人づきあい、恋愛、性、健康など女性たちに身近で切実なテーマを掲載。2016年には創刊100周年を、2023年には通巻1600号を迎えた

中高年女性のお金事情。お金が増える習慣は?「肉の3パック1000円に騙されるな!」「ポイ活は毎日欠かさず」「資産管理は夫婦別々」「小銭は貯金箱へ」
ホンネ集
中高年女性のお金事情。お金が増える習慣は?「肉の3パック1000円に騙されるな!」「ポイ活は毎日欠かさず」「資産管理は夫婦別々」「小銭は貯金箱へ」
「婦人公論」編集部2025年11月27日
中高年女性に聞いた《あなたの資産運用》「家族に秘密」の割合は?「株を手放す時期で家族と衝突」「株なんてギャンブルと夫が反対」家族と揉めた経験も
ホンネ集
中高年女性に聞いた《あなたの資産運用》「家族に秘密」の割合は?「株を手放す時期で家族と衝突」「株なんてギャンブルと夫が反対」家族と揉めた経験も
「婦人公論」編集部2025年11月27日
生きたまま腸まで届く「酪酸菌」の力で大腸を元気に整える。腸の善玉菌を増やし、軟便・便秘を改善する整腸薬
トレンド
生きたまま腸まで届く「酪酸菌」の力で大腸を元気に整える。腸の善玉菌を増やし、軟便・便秘を改善する整腸薬
「婦人公論」編集部2025年11月23日
<あなたは何点?健康寿命のためのチェックリスト>カギとなるのは、「血管」「骨」「筋肉」のしなやかさ。あなたのウィークポイントは?
専門家
<あなたは何点?健康寿命のためのチェックリスト>カギとなるのは、「血管」「骨」「筋肉」のしなやかさ。あなたのウィークポイントは?
「婦人公論」編集部2025年11月22日
敏感肌にも安心な、低刺激性フェイスケアがリニューアル。うるおいを保ち、バリア機能をサポート。やわらかく透明感のある肌へ
トレンド
敏感肌にも安心な、低刺激性フェイスケアがリニューアル。うるおいを保ち、バリア機能をサポート。やわらかく透明感のある肌へ
「婦人公論」編集部2025年11月22日
戦前は「女相場師」戦後は「婦人投資家」。百貨店にある証券会社の出張所に買物帰りの婦人が熱心に相談している風景も。雑誌で振り返る女性と投資
ホンネ集
戦前は「女相場師」戦後は「婦人投資家」。百貨店にある証券会社の出張所に買物帰りの婦人が熱心に相談している風景も。雑誌で振り返る女性と投資
「婦人公論」編集部2025年10月30日
「海外旅行中に大暴落。当時はスマホもなく…」「財形貯蓄が夢の二世帯住宅資金に」中高年女性に聞く、資産運用の成功・失敗談
ホンネ集
「海外旅行中に大暴落。当時はスマホもなく…」「財形貯蓄が夢の二世帯住宅資金に」中高年女性に聞く、資産運用の成功・失敗談
「婦人公論」編集部2025年10月30日
自分の老いを実感した出来事「尿漏れパッドが手放せない」「二の腕の肉がめっきり痩せてきた」「美味しいと思うことが減った」
ホンネ集
自分の老いを実感した出来事「尿漏れパッドが手放せない」「二の腕の肉がめっきり痩せてきた」「美味しいと思うことが減った」
「婦人公論」編集部2025年10月19日
自身の老いを実感したエピソード「同じ話を繰り返す」「オシャレするのが面倒に」「鍋の火を消し忘れたまま外出」
ホンネ集
自身の老いを実感したエピソード「同じ話を繰り返す」「オシャレするのが面倒に」「鍋の火を消し忘れたまま外出」
「婦人公論」編集部2025年10月19日
足用ブラシ、5本指ソックス、プロ仕様ニッパー…足のニオイや巻き爪、外反母趾など、爪や手足の悩みを解決!おすすめセルフケアグッズ9選
トレンド
足用ブラシ、5本指ソックス、プロ仕様ニッパー…足のニオイや巻き爪、外反母趾など、爪や手足の悩みを解決!おすすめセルフケアグッズ9選
「婦人公論」編集部2025年10月11日
中高年女性の<資産運用を始めた理由>。金利が悪い、離婚したから、株式投資は老若男女フェアだから…。元手がないから始められないという声も
ホンネ集
中高年女性の<資産運用を始めた理由>。金利が悪い、離婚したから、株式投資は老若男女フェアだから…。元手がないから始められないという声も
「婦人公論」編集部2025年09月25日
中高年女性に聞いた「あなたの資産運用は?」約4割がNISAを利用。iDeCoの利用は1割程度。結局8割近くが行っている資産運用は…
ホンネ集
中高年女性に聞いた「あなたの資産運用は?」約4割がNISAを利用。iDeCoの利用は1割程度。結局8割近くが行っている資産運用は…
「婦人公論」編集部2025年09月25日
余命1日と言われたら?「母を残して先には逝けない」「自分史をまとめたい」「余命20年でも足りない」心残りはそれぞれで…【中高年410人アンケート】
ホンネ集
余命1日と言われたら?「母を残して先には逝けない」「自分史をまとめたい」「余命20年でも足りない」心残りはそれぞれで…【中高年410人アンケート】
「婦人公論」編集部2025年09月19日
<終活>第一位は「家の片づけ」。始めたきっかけは祖父母の他界、遺影の撮影会への参加、夫の定年…【読者410人に聞いた終活】
ホンネ集
<終活>第一位は「家の片づけ」。始めたきっかけは祖父母の他界、遺影の撮影会への参加、夫の定年…【読者410人に聞いた終活】
「婦人公論」編集部2025年09月19日
雑誌で見る文化人と孫「死んだ長男そっくりの孫に感謝の泪」「気になって何も手に付かず」「孫たちにおいすがろうという絶望的な闘争に…」
ホンネ集
雑誌で見る文化人と孫「死んだ長男そっくりの孫に感謝の泪」「気になって何も手に付かず」「孫たちにおいすがろうという絶望的な闘争に…」
「婦人公論」編集部2025年08月28日
中高年女性に聞いた「孫に使った最高額は?」学資保険に100万円、スマホ購入で15万円…。孫が増えると入学祝いやお年玉が年々負担になることも
ホンネ集
中高年女性に聞いた「孫に使った最高額は?」学資保険に100万円、スマホ購入で15万円…。孫が増えると入学祝いやお年玉が年々負担になることも
「婦人公論」編集部2025年08月28日
【読者アンケート】親子の同居別居、将来的な希望は?「娘の近所で一人暮らし」「子に迷惑かけず施設へ」「敷地内同居で孫の世話をしたい」
ホンネ集
【読者アンケート】親子の同居別居、将来的な希望は?「娘の近所で一人暮らし」「子に迷惑かけず施設へ」「敷地内同居で孫の世話をしたい」
「婦人公論」編集部2025年08月19日
親との別居の利点欠点「離れたことで良いところを発見」「ケンカがなくなった」「夫と二人の生活がつまらない」「車の運転が心配」【読者アンケート】
ホンネ集
親との別居の利点欠点「離れたことで良いところを発見」「ケンカがなくなった」「夫と二人の生活がつまらない」「車の運転が心配」【読者アンケート】
「婦人公論」編集部2025年08月19日
【読者アンケート】親との同居の利点欠点「孤立死せずに済む」「心配する毎日よりはいい」「生活スタイルの違いがつらい」「気がつけば、老老介護に」
ホンネ集
【読者アンケート】親との同居の利点欠点「孤立死せずに済む」「心配する毎日よりはいい」「生活スタイルの違いがつらい」「気がつけば、老老介護に」
「婦人公論」編集部2025年08月19日
親とは同居?別居?「未婚なのでずっと実家」「高齢の母の家に空き巣が」「姑にいじめ抜かれたので」「揉めずに余生を過ごしたい」【読者アンケート】
ホンネ集
親とは同居?別居?「未婚なのでずっと実家」「高齢の母の家に空き巣が」「姑にいじめ抜かれたので」「揉めずに余生を過ごしたい」【読者アンケート】
「婦人公論」編集部2025年08月19日
ページのトップへ