(写真提供:photo AC)

 

WHOの発表によると、2050年までに世界で4人に1人、約25億人が難聴になり、その経済的損失は年間9800億ドル(約133兆円)と試算されています。

また、「認知症全体の40%は予防が可能」だとした、世界をリードする認知症の専門家からなるランセット委員会の発表では、「予防しうる認知症」の最大のリスク要因(8%)は難聴だと示されました。また、難聴を放置することによって脳の容積が減少するという報告もされています。近年は高齢者だけでなく、若者のイヤホン使用による難聴の問題も指摘されています。

 

●難聴のある高齢者の状態(画像提供:慶應義塾大学病院)

 

難聴の程度が高い高齢者ほど認知症になる可能性が高いものの、補聴器を使用している人は、使っていない人に比べて認知症になる可能性が低いという研究結果も昨年、ジョンズホプキンス大学・ブルームバーグ公衆衛生大学院から発表されています。(*)

 

●各国の補聴器普及率比較(画像提供:オーティコン補聴器)

 

しかし、世界に先駆けて高齢化が進んでいる日本では、補聴器装用率、満足度共に他の先進国よりもかなり低く、難聴の診断・介入を受けずに放置している人の数が、諸外国と比べてとても多いのです。なぜなのでしょうか。