伊藤孝
いとう・たかし
茨城大学教育学部教授、茨城県地域気候変動適応センター運営委員
山形大学理学部地球科学科卒業。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。博士(理学)専門は、地質学、鉱床学、地学教育。NHK高校講座「地学」講師(2005-12) 共著『物質科学入門』(朝倉書店 2000)『地球全史スーパー年表』(岩波書店 2014)『海底マンガン鉱床の地球科学』(東京大学出版会、2015)共編著『変動帯の文化地質学』(京都大学学術出版会 2024)

専門家
中国・四国地方はどうやってできたの?世界のプレートの動きを解説【2025編集部セレクション】
伊藤孝2025年06月02日

専門家
中国・四国地方はどうやってできたの?世界のプレートの動きを解説【2024年上半期BEST】
伊藤孝2024年09月30日

専門家
約600万年前、地中海が干上がっていた!?「メッシニアンの塩分危機」と岩塩ができるまで
伊藤孝2024年06月06日

専門家
松尾芭蕉を魅了した『おくのほそ道』の旅路は、1500万年前は海だった。徐々に陸になっていった景色の特徴とは
伊藤孝2024年06月03日

専門家
中国・四国地方はどうやってできたの?世界のプレートの動きを解説
伊藤孝2024年05月31日