この記事の目次
1.セクハラ(セクシャルハラスメント) 2.マタハラ(マタニティハラスメント) 3.モラハラ(モラルハラスメント) 4.パワハラ(パワーハラスメント) 5.アルハラ(アルコールハラスメント) 6.ペイハラ(ペイシェントハラスメント)
7.アカハラ(アカデミックハラスメント)
8.カスハラ(カスタマーハラスメント)
9.ロジハラ(ロジカルハラスメント)
10.ハラハラ(ハラスメントハラスメント)
多様化する「ハラスメント」

7.アカハラ(アカデミックハラスメント)

教育機関に所属する職員が、他の職員や学生に対して行う嫌がらせをいいます。

「誹謗中傷をする」「暴力を振るう」などのほか、「講義を放棄する」「学生を不当に留年させる」など、学習や研究、進路に悪影響を及ぼす行為もアカハラに該当します。

「大学の不祥事、倒産、オンライン大学創設……いま職員の世界に激震が起きている!」はこちら

 

8.カスハラ(カスタマーハラスメント)

顧客による理不尽なクレームや不当な要求、言いがかりといった迷惑行為をいいます。

近年はSNS上で企業へのクレームを発信する人や、反対に顧客から受けた迷惑行為を発信する人が増えており、カスハラの実態が多くの人の目に触れるようになったことで注目度が上がっているようです。

カスハラ被害の深刻さを受け、東京都では全国初となる「カスハラ防止条例」の制定に乗り出しています。

 

9.ロジハラ(ロジカルハラスメント)

過剰な正論を相手に突きつけ、精神的に追い詰めてしまうことをいいます。

自分が正しいという思い込みが強い人や、相手に優位性を示したい人がロジハラを行ってしまうケースがしばしば見られます。たとえ正論であったとしても、相手の心理や状況に配慮して指摘する姿勢が大切です。

 

10.ハラハラ(ハラスメントハラスメント)

他人からの正当な指摘や行為・言動に対して、自分が不快感を覚えた際に過剰にハラスメントだと主張することをいいます。

ハラハラが生まれた背景には、ハラスメントに対する問題意識が高まったことに伴い、周囲の言動に対して過剰反応し、すぐにハラスメントだと決めつけてしまうような風潮になったことが関係していると考えられています。

 

『江原啓之「パート先で後輩を注意したらパワハラだと言われた。今後はどうすべき?職場で大切なことは何か」』はこちら