SPレコードはシェラックという素材で作られ、大きさは直径10インチまたは12インチが主。回転速度は78回転。最大収録時間は5分前後

 

SP盤の演奏を聴いていると、モノクロで捉えていた100年前の時代が、華やかに、鮮やかに色づいて感じられるのが魅力のひとつ。

私の所蔵するもっとも古いSP盤から戦後の大ヒット曲までをご紹介しましょう。

 

高氏貴博(たかうじ・たかひろ)/レコード・蓄音機収集家
1978年埼玉県生まれ。本誌好評連載「パンダ日和」でもおなじみ。80年代からSPレコードと蓄音機の収集を続けている
【関連記事】
明治・大正・昭和を彩った魅惑のSPレコード<2>聴く楽しみが家庭に広がった時代
『虎に翼』本当にたった15分のドラマなの?絶え間ない衝撃展開に視聴者「光三郎とすみれの抱擁で叫んだ!」「茨田りつ子登場で叫んだ!」「もうだめ。私も降参…」
『虎に翼』寅子・スズ子のモデルは1914年生まれの同い年。夢の共演なるか…視聴者「NHKが試されている」「テロップバレは勘弁」「同じ世界線なだけでズキズキワクワク」

2へつづく