- TOP
- 検索結果
「趣味」の記事一覧

手記
花が好きだった介護施設の女性。ひとり息子が贈り続けた、たくさんの花柄のハンカチに囲まれて旅立った
介護士キク2025年05月12日

専門家
「大人になって友だちができにくい」と感じている人、その原因は恐らくあなたの…精神科医・和田秀樹流<孤独と上手に付き合う方法>
和田秀樹2025年05月12日

ホンネ集
女性が習いごとを続けるうえで大変なことは「家事や仕事との両立」「費用の高さ」。70歳主婦は「年金暮らしで月4回のレッスン料がきつくて月2回に変更」
「婦人公論」編集部2025年05月07日

ホンネ集
女性が習いごとをしてよかったことは「友達ができた」「気分転換」…太極拳で「脚の筋肉がついたと実感」卓球は「何気ない会話が楽しみ」
「婦人公論」編集部2025年05月07日

トレンド
上野のパンダ・シャンシャン一家に会いに中国・四川省へ。近くの陝西省には、飼育下では世界唯一だという茶色いパンダ「チーザイ」も!
高氏貴博2025年05月06日

トレンド
上野生まれのパンダ・シャンシャンに会いに中国四川省へ。24年9月に返還されたリーリーとシンシンも一般公開開始!
高氏貴博2025年05月06日

専門家
60代は老いを感じながらも<チャレンジする時期>?和田秀樹「70代以降は衰え知らずの人がいるかと思えば、日常生活に不便を感じる人も出てくるので、心がけたいのは…」
和田秀樹2025年05月05日

エッセイ
なぜ茶室の床の間には掛け軸があるのか?千利休が「茶の湯において、掛け軸ほど大切な道具はない」と伝えた理由【2025編集部セレクション】
竹田理絵2025年05月02日

エッセイ
茶道を学ぶ人だけが知っている、凛とした人になるための教養とは?千利休が500年前に残した、茶の湯における7つの習慣「利休七則」に習う【2025編集部セレクション】
竹田理絵2025年05月01日

専門家
4月29日は昭和の日。和田秀樹が各地のイベントへの参加をススメるワケとは?「周りの様子を観察したり会話をすれば、それだけで脳に刺激が…」
和田秀樹2025年04月28日

エッセイ
【漫画】GWにオススメ<観光登山>!六甲山に大山、高尾山…登山と観光の両方を楽しめるベストな旅先とマイルールをご紹介
たまご2025年04月26日

エッセイ
世界で活躍する茶道家が教える、自宅でできる「プチ茶道」。「お茶」を通して心と体を整える【2025編集部セレクション】
竹田理絵2025年04月23日

専門家
和田秀樹 年をとったら何事もおっくうになるし<家事>も手を抜いて当たり前。「でも完全にやめるのではなく、できる範囲で続けたほうが良い」そのワケは…
和田秀樹2025年04月21日

専門家
観光はしない。温泉と宿の時間を楽しむひとり温泉旅。宿探しは週末・観光シーズンを避けて。お風呂あがりのビールが最高の瞬間!【2025編集部セレクション】
月山もも2025年04月18日

専門家
60代から始める「ソロ旅」の極意。持ち物は最小限、食事はランチや開店直後を狙って。ソロ旅を楽しむ《7ヵ条》【2025編集部セレクション】
地曳いく子2025年04月14日

専門家
和田秀樹 テレビやスマホで視覚と聴覚ばかり使っていると、感情に関わる大脳辺縁系が働かなくなってしまい…嗅覚を刺激する<チョイ足しハーブ料理>をご紹介
和田秀樹2025年04月14日

エッセイ
【漫画】見渡す限り誰もいないのに、なぜか登山中に聞こえてきた鈴の音。でも怖がる必要はない…よね?
たまご2025年04月12日

ホンネ集
<女性の習いごと>年間最高額は120万円!きっかけは健康づくりや退職。「南米マチュピチュに行きたいから70代でスペイン語」「夫が他界してピアノのお稽古を再開」
「婦人公論」編集部2025年04月07日

ホンネ集
女性に人気の<習いごと>。麻雀や少女まんが教室、社交ダンスにコーラス…子育てや介護でやめたけれど、最近再開した人も
「婦人公論」編集部2025年04月07日

専門家
名残惜しい桜の季節<桜スイーツ>の魅力にハマってみては?和田秀樹「葉や花の塩漬けの香り成分にはリラックスや血流促進などの効果が…」
和田秀樹2025年04月07日