先進補聴器「Oticon Intent™(オーティコン インテント)」(画像提供:オーティコン補聴器)

 

オーティコン補聴器は、2024年6月6日、《じぶんセンサー(4Dセンサー)》を搭載した先進補聴器「Oticon Intent™(オーティコン インテント)」(以下インテント)を発売しました。

『Oticon Intent』(画像提供:オーティコン補聴器)

この「インテント」は、人が無意識に行っている頭や体の動き、会話活動、周囲の音響環境の4つの側面を感知するセンサー「じぶんセンサー」を世界で初めて補聴器に搭載。

補聴器ユーザーが、何を聞き、何をしたいのかを瞬時にくみとって、聞きたい音声が聞けるよう、サポートします。

信号処理には同社の高度AI技術を採用し、刻々と変化する音環境や、個々のニーズに対応しつつ、騒音下など複雑な環境下でも聞き取りが向上。

 

また、充電式耳かけ型(ミニRITE)でありながら、次世代のBluetooth(R)オーディオ規格であるLE Audio Bluetoothを含む、最新のワイヤレス通信技術に対応。補聴器本体をタップするだけで、接続したスマートフォンからの電話に出る、切るといった操作が可能なタップコントロール機能も付属しています。

難聴は進んでしまう前に、早めに使う方がいいと言われています。聴き取りにくさを聴こうと努力することで疲れてしまったり、人とのコミュニケーションを諦めることは、QOLが下がり、認知症の可能性も高まります。ぜひ、早めに耳鼻科専門医で相談をしてみてください。

【関連記事】
NHK『あしたが変わるトリセツショー』で難聴の最新対策を紹介。「聴こえ」によって「人生の幸福度」は大きく変わる。人生100年時代に備える進化する補聴器とは?
作詞家・麻生圭子「進行性の難聴で音楽を失い、文筆家に。愛猫の声を聴くため、人工内耳を決心。今は愛犬との散歩も楽しんで」
作詞家・麻生圭子「進行性の感音難聴でほとんど聴力を失って。京都からロンドン、琵琶湖畔に移り住み8年。森林の匂い、気配、色彩、湿度を感じる生活」

ユーザーの利便性を様々な角度から高めている、補聴器「インテント」は、全国のオーティコン補聴器取り扱い専門店、眼鏡店、百貨店で購入可能です。

*New Study Links Hearing Loss With Dementia in Older Adults (Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health)

 

『Oticon Intent(オーティコン インテント)』<製品サイト

価格:オープン価格(補聴器本体は非課税)
スタイル / 適合範囲:耳かけ型︓ミニRITE (充電式)/軽度~高度・重度難聴(105dBHLまで)
カラー:シルバー、ライト・グレー、ダーク・グレー、ダイアモンド・ブラック、コッパ―ブラウン、テラコッタ・ブラウン、ベージュ、ハニーベージュ(NEW)、スカイブルー(NEW)<全9色>