映画撮影時の田中さん(左)と、吉峯監督(写真提供◎吉峯美和)

かけがえのない、大したことのない私

『この星は、私の星じゃない』の公開から5年後に、美津さんは逝ってしまった。私が最後に会ったのは昨年1月、この映画がきっかけでいただいた女性文化賞の祝いの席でだった。変わらずお元気な姿で、自ら作詞し映画の主題歌にもなった曲をアカペラで披露してくれた。

「たまたま日本に生まれただけなんだよ。たまたまプチブルに生まれただけなんだよ。たまたま女に生まれただけだよ。パワフル・ウィメンズ・ブルース! ラララ、あたしのサイコロ、あたしがふるよー。どんな目が出ても泣いたりしないサ♪」

しかし……それから半年後に転倒して腰を痛めてしまい、外出が困難になったという。それでも亡くなる数ヵ月前まで現役の鍼灸師として治療にあたっていたと、息子さんから聞いた。

美津さんは最期のエネルギーを使い果たしてでも、〈居場所〉を大切にしたかったのかもしれない。あの時壊れた世界を一つ一つ自分の手で積み直し、悩みもがきながら〈私〉を生き抜こうとした、一人の女性の心の遍歴をたどる映像が遺された。

映画のラストで美津さんは微笑む。「『かけがえのない、大したことのない私』というのは私の到達地点。あなたは私かもしれない、私はあなたかもしれない。私も大したことないのよ」。

類まれな思想家の姿と肉声が、いま生きづらい人のもとへ届いてほしいと思う。あなたは一人じゃない。不運や不幸に見舞われても、それを含めた自分を肯定し、全身全力でこの星に立ち続けていた、田中美津を忘れないで。

【関連記事】
女性の地位向上に努めて70年。「男女雇用機会均等法」生みの親、赤松良子について樋口恵子が語る
国内最高齢の女性監督・山田火砂子、映画を通して伝えたいこと「92歳、原動力は怒り。命を奪い、差別する社会は今も変わっていない」
大正から昭和後期にかけて、80代まで女性の地位向上に努めた運動家・市川房枝。なぜ彼女は女性政治家として成功できたのか

映画『この星は、私の星じゃない』は、10/22よしもと南の島パニパニシネマ(沖縄 TEL 0980·75·3215)、10/25~アップリンク吉祥寺(東京 TEL 0422·66·5042)/アップリンク京都(京都 TEL 075·600·7890)、11/1~14シネマネコ(東京 TEL 0428·28·0051)で追悼上映される