なぜ、関西は牛、関東は豚なのか?

食肉文化の歴史を調べてみたところ、日本で肉食が広まったのは明治時代。
関西では農耕に使われていた牛を食用にしたことから、牛肉文化が根付いていきました。

イメージ(写真提供◎Photo AC)

一方、人口が多かった関東では、牛肉の供給が追いつかず、成長が早く、残飯処理役として普及していた豚が食用にされるようになり、大正時代には関東一帯に養豚ブームが到来。豚肉文化が根付いていったようです。

「牛肉は豚肉より値段が高いから、食にこだわる関西人は牛肉をよく食べるのか?」と、一瞬思いましたが、根付いた食文化を脈々と受け継いできた結果なのだということがわかりました。

ちなみに、沖縄はもともとは牛肉が主流でしたが、琉球政府が牛肉や馬肉を食べることを禁じたことで豚肉が主流になり、「鳴き声以外は全部食べる」と言われるほど、大事に食されてきました。沖縄では肉のことを「しし」と言い、それは豚肉を指すそうです。

【関連記事】
これ、まだ食べられる?しめじに白いふわふわが!えのきがビヨーン!舞茸が水分でべちゃべちゃ… 冷蔵庫のきのこ、食べても大丈夫?
知ってた? さんまの内臓を食べられるのはアレがないから!気になる寄生虫、青い点のことも解決!
《米不足の今こそ必見》どんなお米も美味しく食べたい! 白濁した米が美味しくなる水加減は?冷凍するときの注意点も