還暦は新たなスタートだと思っている

━━『光る君へ』は、大河ドラマでは初めて平安時代中期の貴族社会を舞台にしています。男性にとって烏帽子は重要で、どんな時もとらなかったと言われていますが、烏帽子とか所作とか、初めの頃は戸惑いがありましたか。

最初の頃は烏帽子が、上に上げた御簾にぶつかったりしていました。そのうちにかがむクセがついてきて、ぶつからなくなりましたよ。平安時代の所作が自然にできるようになったのです。撮影隊とスタッフも、最初は平安時代の建物に慣れなくて、セットにつまずいたりしていたのです。そのうち全員が平安時代に慣れてきました。

━━この夏はとても暑かったし、体力づくりが必要な一年だったと思いますが。

『地球ゴージャス』という劇団をやっていることもあり、日ごろから体は鍛えています。朝からの仕事がない時は、10kmをウォーキングからはじめてジョギングをしています。

『光る君へ』のために、日焼けをしないように注意していました。ジョギングの時には、顔には自転車に乗っている女性が被っているようなお面のようなもの(サンバイザー)をして、平安時代の装束から見える手には手袋をはめて、日焼けを防いでいました。

━━9月27日がお誕生日で還暦でになられましたね。

吉高さんに赤いチャンチャンコを着せられましたよ。(笑) 

為時は節目の時の役でした。還暦は新たなスタートだと思っています。今年やったことを考えて、今まで勉強してきたことを生かして、次の新しいことをやっていける気がしています。映画づくりとかしてみたいですね。

仕事と関係ないことでは、プリンを作ったり、マイブームのジンを自分で作ったりしてみたいです。

【関連記事】
ファーストサマーウイカ「椿餅のシーンは本当に辛かった。撮影日が来るのが嫌で嫌で(笑)。ききょうに共感できなかった」
NHK大河『光る君へ』スタジオ内で風雅な「曲水の宴」を完全再現!NHK 映像デザイン部、渾身の藤原道長庭園のS字形小川のせせらぎ造り
『光る君へ』まひろがコッソリ<偏つぎ遊び>に道長へのメッセージを込めていた?気づいた視聴者「あの夜のこと!?」「にくい演出」「鈍感道長」