この記事の目次
はじめに お米の「株主優待」銘柄5つ!お米などがもらえる お米の「株主優待」の銘柄選びで注意したいこととは?

お米の「株主優待」の銘柄選びで注意したいこととは?

いわゆる「お米優待」をもらう時に注意したいことは、お米を年間でどのくらい食べて消費しているか把握して、年間で途切れないよう「お米優待」をもらえるようにしておくことです。

まず、各家庭で、注文頻度や注文量を計算して、お米を年間でどれだけ食べているかを計算してみましょう。

ただ、ここで難しいのは、成長期の子どもがいるなら食べる量は年々増えていくことです。だいたいこのくらいの量があればよいと思っていても、翌年はもっと必要になるかもしれません。また、子どもがお弁当の必要な学校に進学したり、塾などの習い事を始めたりして、お弁当を作る頻度が増えると、それまでよりお米の消費量が自然と多くなることも頭に入れておきましょう。

また、「お米優待」で1年間のお米代をかからないようにしたいなら、年間で途切れないように計画を立てたいところです。「お米優待」には、新米の時期にお米を届けてくれるものもありますが、“欲しいタイミングで届けてくれる”銘柄もあります。