ミーハーにはネガティブな意味も!?使うシーンには要注意

他には、力士仲間の隠語として間抜けを意味する言葉である「はーちゃん」と、音階の「ミファ」を駄洒落のように掛け合わせてミーハーと呼んだという説も。こちらは「流行を追う」意味よりも、「愚か者」を揶揄する意味が含まれていそうです。

一方、英語を語源とする説が「me(自分)」と「her(彼女)」を合わせてミーハーとされたというもの。しかし実際に使われているミーハーとの関連性は低く、あまり語源として有力ではないようです。

新しい情報に敏感で、感度が高い意味をもつミーハー。ただし「流されやすい」「流行りにとびつきやすい」といった悪いニュアンスも含まれるので、使う場面には注意が必要です。SNS上では「ミーハーだねって言われて小ばかにされた感じでショックだった」「WBCのときに野球見てたらミーハーって言われたけど、応援するのってダメなことかな」といった声があがっていました。

令和の今、あまり使われなくなったミーハー。興味をもったことがあれば、ミーハーという声を気にせずにどんどんチャレンジしていきたいですね。

【関連記事】
ロースやヒレなど牛肉の部位は11種類。でも「カルビ」という部位は存在しない。焼肉店の「特上カルビ」って何?
じつはコショウが使われていない「柚子胡椒」!しかも「ゆずこしょう」じゃない本来の読み方とは?
「ばくりっこしよう」ってどういう意味?勘違いされがちな北海道の方言