信託報酬の違い

投資信託(投資信託を運用・管理してもらうための費用)は信託報酬が2%くらいあるため、運用は2%以上のパフォーマンスを出さないと増えません。2%を下回れば、運用成績はマイナスになります。

ラップ口座はもっと手数料や信託報酬が高くなることがあるので、増える見込みはより小さくなります(ラップ口座というのは、金融機関に投資信託の商品の運用を任せるサービスです)。

ちなみに、新NISAの「つみたて投資枠」にある投資信託は、手数料がゼロです。

信託報酬の上限も決まっていて、国内資産は1%以内、一部の海外資産は1.5%以内となっています。

いま人気の投資信託・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬は0.05775%です。

信託報酬が安いほど、長期投資に向いていると言われています。

銀行で扱っているのは、手数料が高い商品が中心です。資産運用に関しては、銀行には相談しない、近寄らないのが一番です。

※本稿は、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
証券取引所ができて400年以上。しかし未だ予測可能な理論は生まれず…稀代の起業家「投資をするなら歴史が証明した<ふたつの真理>を」【2025マネー記事セレクション】
多くの人が<卵はひとつのカゴに盛るな>の意味を勘違い…「この資産は必ず守る!」と思うあなたが必ずすべきこと【2025マネー記事セレクション】
<2000万円あればとりあえず安心?><運用しないとダメ?>専門家「老後資金は情報に振り回されず、このポイントだけ抑えるべきで…」

投資ゼロで老後資金をつくる』(著:長尾義弘/青春出版社)

「老後にお金で困らないためには、投資で資産を増やしておく必要がある」は本当?

リスクを取ることなく、死ぬまでお金に困らずに生きる“逆転のマネー発想術”を、人気ファイナンシャルプランナーが伝授する一冊。