ウォール街大暴落

過去数世紀の金融本のページを繰(く)れば、鉄道から鉱山会社、不動産、ビール、果ては19世紀末の自転車メーカーまで、何十という投機バブルの事例が出てくる。

そのなかでも最も重要なのは、1929年のウォール街大暴落につながった数年におよぶ信用投機だ。

それはアメリカ経済への不信につながり、ドミノ倒しのように数百万人の身を滅ぼし、大恐慌の呼び水となった。

ニューヨーク証券取引所に上場していた企業の価値は4年で56%下落した。

それから100年近くたった今でも、このバブル崩壊の事例は世界の金融関係者を惹きつけてやまない。

・参考文献
(1)Andrew Odlyzko, “Newton’ s financial misadventures in the South Sea Bubble,” Notes and Records, August 29, 2018.
(2)同上。
(3)Independent publication, 2021.(『狂気とバブル──なぜ人は集団になると愚行に走るのか』チャールズ・マッケイ著、塩野未佳、宮口尚子訳、パンローリング、2004年)

 

※本稿は、『年1時間で億になる投資の正解』(新潮社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
投資で一喜一憂しないための「暴落」の考え方。コロナ禍の暴落で大損した金融ジャーナリストが平静でいられた理由は…
デイトレードはリスクが高い?債券を持つメリットは?「投資のリターンを最大化する一番の方法」を金融ジャーナリストが伝授
「有望だと思う会社を選んで投資」することの難しさを金融ジャーナリストが解説。コロナ禍での投資、ワクチンを開発したファイザーよりも、リターンの大きかった会社は…

年1時間で億になる投資の正解』(著:ニコラ・ベルベ 翻訳:土方奈美/新潮社)

「いままで何を悩んでたんだ?」「将来の心配がなくなった」

驚愕と賞賛の声、続々。

投資のイロハから“答え合わせ”まで。カナダ発の世界的ベストセラー、日本上陸!