(イメージ写真:stock.adobe.com)

東京以外では“目標地の中心地点”が基準に

東京までの距離を示す基準点は日本橋の道路元標ですが、東京以外のエリアでは市役所や町村役場の正面地点が基準として使われています。

もともと全国各地にも、東京と同様に道路元標が設置されていました。しかし戦後に定められた法令により、道路元標の基準点としての役割や設置義務はなくなっています。

つまり東京以外の地域にある「~市まで〇km」の表示を見かけたら、その標識の設置場所から、向かっている市区町村の役所正面までの距離が示されていると考えて良いでしょう。

ただし市役所などが街はずれにある場合は、繁華街や駅といった街の代表的な地点が基準になることも。知っているようで意外と知らない、距離案内の“基準地点”。ドライブ中に意識してみると、異なる視点から旅を楽しめるかもしれません。