甘い言葉にだまされず、冷静に判断を

2019年、ゆうちょ銀行で勧誘前にしっかり説明せずに高齢者に投信を売った不適切販売が約2万件発覚しましたが、この時の売れ筋投資信託ベスト5のうち3本が「毎月分配型投資信託」でした。

国にとっては、目減りしつづける年金の補完商品になるだけでなく、1300兆円ある高齢者の金融資産の掘り起こしができ、消費に回してもらえば景気や株価の下支え効果もあります。

金融機関は、年金が増やせるという甘い言葉で高齢者を勧誘しやすく、多額の手数料を稼げるかもしれません。しかも「新NISA」の対象商品となれば、国がお墨付きを与えていると勘違いする高齢者も多いでしょう。

個人的には、「安心な老後」を望むなら、なるべく避けたほうがいい商品のように思います。

【関連記事】
荻原博子「新品同様なのに1割から4割も安い!と人気の《リファービッシュ品》。中古と違って保証があるのも安心点。モノを修理し大切に使う精神も支持され」
荻原博子 収入に応じて医療費の負担上限が決まる「高額療養費制度」は改悪案が先送りに。改めて制度の内容を整理。海外の病気やケガで使えることも
荻原博子「増えない年金に、今すぐできる対策。早朝の通販番組で衝動買い、してませんか?保険も見直して貯蓄に回そう」