(イラスト:さかがわ成美)

パートで社会保険に加入すると…

では、パートで会社の社会保険に加入すると、どれくらいの保険料を払うことになるのでしょうか。

会社の厚生年金、健康保険に入ると、年収100万円くらいの人なら自己負担は年間約15万円。

夫が自営業の方や独身者、シングルマザーなどで、現在国民年金、国民健康保険に加入している人は年間約30万円の保険料を払っているので、支払い額は安くなります。

いっぽう、会社員の夫の扶養に入っている方は、これまで年収130万円未満ならば保険料負担はゼロだったのに、週20時間働くと、約15万円の保険料を払うことに。

これによってもらえる年金は、たとえば10年間パートで週20時間働いて総額約150万円の社会保険料を支払った場合、年間約6万円ほど増えます。会社の保険に入れば、医療や子育てなどでの優遇はありますが、そうしたものよりも、今の手取りが多いほうがいいと考える人もいるでしょう。

問題なのは、社会保険料は、会社が半分負担しなくてはならないこと。週20時間を超えるパートを10人雇うと、会社の負担は約150万円増えます。小さな事業所などでは、なるべくパートの労働時間を週20時間未満にしようと考えるところも出てくるかもしれません。

すると、最低賃金も社会保険も適用されない、単発雇用の労働者が増えそうです。

この制度は、予定では、2029年10月から適用されるようですが、制度変更もあり得るので、注意深く見守っていきましょう。

【関連記事】
荻原博子「高齢者限定の《プラチナNISA》は本当にお得?〈毎月分配型投資信託〉はしくみをしっかり理解して」
荻原博子「新品同様なのに1割から4割も安い!と人気の《リファービッシュ品》。中古と違って保証があるのも安心点。モノを修理し大切に使う精神も支持され」
荻原博子 収入に応じて医療費の負担上限が決まる「高額療養費制度」は改悪案が先送りに。改めて制度の内容を整理。海外の病気やケガで使えることも