(イメージ写真:stock.adobe.com)

養殖で育ったサーモンは生で食べられる

対するサーモンは「養殖」がほとんどで、管理された環境で育てられています。人工的なエサが使用されるため寄生虫が混入する心配がなく、生で食べることができるのです。回転寿司などで親しまれている寿司ネタが「鮭」ではなく「サーモン」と呼ばれているのも、まさにこの理由によるもの。

天然の鮭は日本近海やアラスカなどで漁獲され、主に白鮭や紅鮭が知られています。一方、養殖のサーモンはアトランティックサーモンやトラウトサーモンが多く流通。ちなみに、9月から11月頃に産卵のために川に戻ってきた白鮭のことを「秋鮭」と呼び、この時期の鮭は特に美味しいとされています。

また鮭とサーモンでは味や食感にも違いがあり、鮭は身が引き締まっていて淡泊な味わいが特徴。対してサーモンは脂が多く、とろけるような食感を楽しむことができます。

普段何気なく使っている「鮭」と「サーモン」という言葉。実は安全に美味しく食べるための大切な区別だったのです。お店で見かけた際は、ぜひこの違いを思い出してみてくださいね。

【関連記事】
ちょい足しするだけで「フワフワ卵焼き」をつくる方法を3つ紹介!朝ごはんやお弁当の一品として手軽に作ろう
ロースやヒレなど牛肉の部位は11種類。でも「カルビ」という部位は存在しない。焼肉店の「特上カルビ」って何?
タネは少し寝かせるのが美味しさの秘訣!ジューシーな餃子を作る裏技を紹介