夫が亡くなり一人で暮らすAさんは、海外で働く娘さんと毎日LINEで連絡を取り合っていました。しかし、娘さんが忙しくて連絡できなかった1週間の間に、Aさんが急死。連絡が取れず心配した娘さんが帰国したときには、Aさんは引き取り手のない遺体として火葬された後でした。行政は、娘さんの連絡先を知る手段がなかったのです。

こういった事例が現実にあるので、「死後の手続きは家族がしてくれる」という思い込みはあらためたほうがいい。家族の有無にかかわらず、生きている間に「託す人を決める・託す・連絡ルートを確保する」まで済ませることが重要なのです。

一部の自治体では、自分で意思表示ができなくなった場合や死後に、事前登録した情報を関係機関や指定した人に開示してくれる「終活情報登録制度」が始まっています。

登録できるのは、「緊急連絡先」「お墓の所在」「遺言書やエンディングノートの保管場所」「死後事務委任の契約先」など。自分の住んでいる市区町村にこの制度がないか、調べてみるといいでしょう。

2につづく

【関連記事】
遺産分割、裁判の約3割は1000万円以下で!財産は少なくても遺言書はぜひ残して。専門家が答える死後の事務処理Q&A
NHKあさイチで『配偶者との死別』特集。最期を家族に頼れない高齢者が、安心して死を迎えるための〈3つの契約〉。トラブル頻発?身元保証事業者を選ぶポイントは
老後のひとり暮らしに向く人は「部屋」を見ればわかる?遺品・生前整理会社代表「<ゴミ屋敷>と<モノ屋敷>は別のモノ」【2025編集部セレクション】