Q. 日記やスマホ内の写真など、家族に見られたくないものがあります。スムーズに遺品を処分してもらうには

A. 処分方法や契約内容を明らかにしておく

遺品の内容は多岐にわたりますが、なかには「家族でもプライベートは知られたくないから専門業者に処分を託したい」という人や、「趣味仲間に遺贈したいものがある」という人もいます。

処分方法に希望がある場合は、先ほどお伝えした死後事務委任契約を結ぶなど早めに準備し、遺言にその旨を詳しく記すこと。「遺品整理にかかる費用は、遺産から控除するものとします」と明記して、遺言と整合性を取っておくと安心です。

また、最近はネット通帳に移行している銀行も多いため、どの銀行と契約しているか本人しか知らないケースも。

スマホやパソコン、サブスクサービスなどは、暗証番号やパスワードがわからなければ、アクセスすることも契約を解除することもできません。これが近年問題となっている「デジタル遺品」です。

こうしたトラブルを避けるために、契約先と内容をIDやパスワードとともに書き出して、見つけてもらいやすい場所に保管しておきましょう。生きている間にパスワードを家族に知られるのが心配な場合は、封筒に入れて、ホチキスで封をしておくのも手。開けたことがすぐにわかるのでおすすめです。

【関連記事】
<1はこちら>死後の手続きは想像以上に大変!「子どもがいたら安心」は大間違い。残された人が困らないために、生前にやっておきたい《3つのポイント》
江原啓之「相続に兄の妻が口を出してきてトラブルに。<兄妹だけで話し合う><弁護士を立てる>幸せぐせはどっち?」
円満だった<遺産分割>が長男の態度急変で急転直下!訴訟寸前のドロドロ展開に…。最悪の事態を招いた意外な人物とは