現役時代、伝説のシュートを決めるなど人気選手だった新町

アスリートの「セカンドキャリア」

他にも評価したい点は多々ありますが、今回特に「セカンドキャリア」というテーマ性に注目してみたいと思います。

このテーマ、日本のドラマで取り上げるのは珍しく、スポーツマネジメントの世界を舞台にしたドラマも初めて。

それもそのはずです。「セカンドキャリア」は一般社会においてすら認知されていない見えにくい問題であり、掘り下げていくとさまざまな課題が見えてくる深いテーマです。

私自身はこれまで元トップアスリートたちのインタビュー取材において、「セカンドキャリア」の問題について何度か聞かされていたので、日曜劇場でこのテーマを取り上げると聞いた時には「良い所に目を付けてくれた」と膝を打ちました。そこに着想を得て物語に膨らませてくれた脚本家・福田靖さんの慧眼を讃えたい。

過去の取材を振り返ると、「トップアスリートだからといって第二の人生を自由に謳歌できるかと言えば、まったくそうではない」と語っていたのはメダリストでJOC理事、全日本日本柔道連盟で改革に邁進してきた元柔道選手・山口香さんでした。

「日本ではアスリートが『セカンドキャリア』をどのように生きるのかという問題が、長いあいだ置き去りにされたままだ。ただひたすら、現役時代を全速力で駆け抜けていくアスリートたちが多い。第二の人生があることすら気付かず、何のイメージも描くことなく突然ぱたっと現役時代が終わる。当然、その後に対応できない人が出てくる」(『残念なメダリスト』山口香著・中公新書ラクレ)

山口さんから話を聞くまで、私は漠然と「引退後は解説者や指導者になるのかな」と想像していたのですが、いやいや。ごくごく一握りの人しかそうした仕事には就けない。

そして、現役時代の活躍が凄ければ凄いほど、後にやってくる第二の人生との「落差」に戸惑ってしまう。中には人生の歯車が狂ってしまう人もいる、というのです。

これまで引退後の選手が進む道なんて「個人の問題でしょ」「十分に準備してこなかった人が悪い」と、いわば自己責任論で済ましてきた日本社会。しかし、それでいいのか、ということを山口さんは問題提起していました。

「オリンピックで活躍するアスリートとは、いわば社会的な投資をされてきた、『社会的資源』『公共財』なのだ。だからこそ、メダルを取った後の人生も、ただ個人の問題というだけで済ますことはできない。当然のことながら、社会的な投資をしたからには、掛かったコストの回収を考えなければいけない」(同)。

なるほど、そう考えればたしかに私たちにも関係がある。例えばオリンピック選手の育成に税金が投入されている。私たちから集めたお金で育てられた人たちという側面がある。「公共財」としてアスリートを捉え、その第二の人生を考えてみようということです。