しめかざりを求めて年末年始は旅続き

一定の太さで一文字に藁がなわれた「牛蒡ジメ」系、同じく一文字でも大根のように中央を太くした「大根ジメ」系、のれんのように藁を垂らした「前垂れ」系、太く作られた輪から藁を垂らした「玉飾り」系、細い輪から数本の藁が垂れた「輪飾り」系。例外はありますが、大きく分類するとこの5つの型が見えてきました。もうひとつ加えるならば、「牛蒡ジメ」や「大根ジメ」の両端を細く長くした「両ジメ」系も各地で見ることができます。

かつては正月になると、家の内外に細いしめ縄を張り巡らせることがありました。近世ころには、このしめ縄をさまざまに造形したものが見られるようになります。正月準備の一切を取り仕切る家長(年男)が、豊作への祈りも込めて、稲魂の宿る藁を用いて製作するようになったのです。

減反政策の影響や、コンバインで藁が細かく裁断されるようになったこともあり、現代ではしめかざり専用の藁(青刈り)も生まれました。藁の下ごしらえには、多くの手間がかかります。カビを防ぐためにしっかり乾燥させ、青い色が残るように暗い場所で保管しなければなりません。そして藁のハカマを取り、水で湿らせ、場合によっては叩いて柔らかくする。作り手のそんな苦労にも、思いを馳せたいものです。

見知らぬ土地を訪ね、どこで売られているかもわからないしめかざりを求めて、私は収集と取材を続けてきました。市場や露店を見逃さないよう、移動は常に徒歩。手に入れたものをいくつも担ぎ、家々の玄関を観察しながら、私の年末年始は旅続きです。

森さんが広島県広島市で出会った年末の露店の風景。露店は店主自身が作り手である場合が多く、直に詳しい話を聞くことができる貴重な場だ