(イラスト:宮下和)
地震や台風、豪雨などの思わぬ災害で、当たり前の日常を奪われたら――。内閣府が発表した「令和6年版防災白書」によると、自然災害による死者・行方不明者数は、令和4年に159人、5年は35人、6年は能登半島地震ですでに244人。今も誰かの日常が失われています。しかし、たとえ元どおりにならなくても明日はやってくる。相川元美さん(仮名・岩手県・農業・68歳)は人生で二度、大きな地震を体験して――

新潟地震は小学校で。岩手では車中で被災

私は二度、大きな地震を体験しました。一度目は忘れもしない1964年6月16日の新潟地震。その揺れが起こったのは小学校の昼休みの時間でした。ほとんどの生徒は校庭で遊び、私はまだ給食と格闘していたため教室にいたのです。

突然の揺れに、教室の水槽から金魚が次々と飛び出すのを呆然と見ていましたが、「校舎の外に出ろ!」という大声に押されて、出口へ駆け出しました。

ところが目の前の地面に裂け目ができていて、大きく開いたり閉じたりを繰り返しているのです。立ち尽くしていると、「閉じた時に飛んで!」と、外から先生が叫んでいます。思い切って飛び、逃げ込んだ校庭では、水道管が割れ、噴水のようにあちこちから水が上がっているではありませんか!

その間を縫って学校から避難所まで、2キロほどの距離を学校のみんなと泣きながら必死で走りました。避難所で家族が迎えに来るのを待った、あの心細さは忘れられません。

当時は防災訓練もしたことがなく、はじめて地震の恐ろしさが身に染みたのです。